*可愛い娘2人と幸せに*

*子育て*節約*食費*奮闘記

【節約】ファンヒーターとエアコン

f:id:coolfirst:20190318175629j:image

 

◽︎暖房費


離婚前、冬の暖房器具は

石油ファンヒーターを運用していた我が家。

エアコンは夏のみ使用していました。

 

しかし、給油すれども

あっという間に無くなるストーブの灯油。

 

「あ、灯油無くなったからmasaさんよろしくね〜」

 

いやいや。

ガンガン灯油使ってんのおまいだろうが(怒)

自分でもたまには給油しろや。

 

「手が臭くなるから嫌だ」

 

だったらゴム手袋をつけるとか色々方法はあるだろ。

なんて感じだった元奥さんとの在り方。

 

まあ、この話に限らずで

基本的に動かない人だったので

あー言えばこー言うで「楽をしたい」の一点張り。

常にイライラさせられてました。(笑)

 

それも2014年8月に離婚をしてスッキリ(笑)

 

離婚後の初めの冬。

何の疑問持たず、以前からと同じく

石油ファンヒーターを運用していました。

 

しかし、ふと疑問に思いました。

エアコンとストーブとどちらが光熱費が節約出来るのだろう?

 

無駄にストーブをガンガンと使う人もいなくなったし

これは試しに実験してみよう、っと。

 

そんなわけで、

離婚して初めの冬は石油ファンヒーターのみで運用。

給油&灯油の購入のペースを記録をしてみました。

 

翌年はエアコンの暖房のみで運用。

電気代の上がり方を記録。

 

2年がかりで比較をしてみました。

結果、それ以降の冬の暖房。

石油ファンヒーターの運用はやめて

エアコンのみで冬を越しています。

 

なので、masaが記録・比較した暖房費の覚え書きを

記載しておこうと思います。


◻︎石油ファンヒーターのみ

 

石油ファンヒーターの使用も当然、電気代はかかります。

灯油代以外にそれがいくらかかってるかもわからないとだから記録しないとなぁ、なんて思ってたら

離婚前から水道光熱費の月々の請求書を残してあったことに気づきました。

 

そういうのを無駄に溜め込む人だった元奥さん。

基本的に大っ嫌いですが、

ちょっと元奥さんに心の中で感謝してしまった瞬間でした。(笑)

 

そんなわけで電気代の記録は

平成26年末から平成27年初めにかけての

冬の請求書を参考にしました。

 

12月から3月分までを合算して

平均の上昇額を計算しました。

冬以外の季節と比較して

1500~2000円の電気代アップでした。

 

灯油の給油ペースを記録してみたところ

だいたい2日で9Lは使う計算でした。

なので、4日で18Lという考え。

 

30日÷4日/缶=7.5缶→約8缶

4ヶ月分で考えると32缶。

18Lが平成28年1月現在は約1000円

平成31年3月は約1400円です。

 

そうすると1000円×32缶で32000円

しかし、がっちり計算通りなわけはありません。

実際のところそこまで灯油を買いませんでした。

 

理由としては初冬と晩冬は昼間の気温が上昇するので

ストーブの設定温度が下がることから

灯油の消費ペースも落ち着くため。

やはり真冬真っ只中が消費ペースは早かったです。

 

っというわけで

冬全体での購入はおよそ20缶程でした。

 

1000円×20缶=20000円

プラス電気代1500円×4ヶ月=6000円


っというコストの計算。

石油ファンヒーターでの暖房だと

4ヶ月でおよそ26000円の光熱費の上昇、っという計算になりました。

 

ちなみに平成31年は1缶約1400円なので

4ヶ月間の光熱費は30000円を超える計算になります。

 

1400円×20缶=28000円

電気代は同じものとして4ヶ月で6000円。

合計で34000円。

 

ってことは

冬をエアコンのみで通した時に

電気代の上昇額が

26000円〜34000円より低ければ

エアコンで暖房を運用した方がランニングコストは安い、っということになります。

 

◻︎エアコンのみの場合

 

平成27年末から平成28年初めの冬。

今度はエアコンのみでの運用をしました。

 

どれぐらい上がるか気になった電気代ですが

12月から3月までの4ヶ月間で

夏よりもおよそ7000円/月の電気代アップでした。

 

冷房よりも暖房の方が

電気代がかかるのがエアコンの特徴。

どれぐらい上がるかと思ったら

思ったよりは電気代が上がらなくてびっくりしました。

 

そうすると7000円×4ヶ月=28000円

 

ランニングコスト、という計算となりました。

 

◻︎まとめ

 

様々な物の原材料価格が高騰してる平成31年3月。

灯油・ガソリンも例に漏れず。

石油ファンヒーターのみの運用は30000円超え。

 

エアコンのみの運用は30000円は超えず。

 

なので、家族全員が集まるLDKはエアコンの運用、

各部屋は石油ファンヒーターの運用というのが

無難な運用の方法なのかな?っというのが

masaなりに実験した結果の感想です。

 

各ご家庭でお持ちのエアコン・ストーブのパワーの違い。

住居の構造の違い。地域の気温差の違い。

諸々の条件の違いにより結果は変わると思いますので、

あくまでひとつの例として

参考程度に考えていただけるとありがたいです

m(_ _)m

【上の娘】発育相談

f:id:coolfirst:20190318175743j:image

 

言語的な面で他の子より

成長がゆっくりさんな上の娘

 

来年から小学校4年生ですが

やっと最近まともになってきたかな?っと

いう印象です。

周りのママ達からは

「ちゃんとお話し出来てるよ?」

っと言われてたのですが、

親目線で自分が過敏すぎるのか?

なかなか成長しない言語力に

心配が続いていました。

 

それがやっと落ち着いて

最近になって本当まともになった?

会話がキチンと成立することも

増えてはきました。

 

そんな上の娘の発育相談・療養所の記録です。

離婚してからの記録になります。

 

◻︎2015年  2/9(月)  市の発育相談にて

  当時、年中さん

 

▶︎保健師さんの相談

 

◻︎以下の言葉の理解について

    厚い、薄いの区別

    嬉しい、悔しいの判別

    勝ち負けの理解

    右、左の区別

    「約束」の意味の理解

 

◻︎以下のことが出来るか?

    自分で頭を洗える?

    自分で体を拭ける?

    自動車や動物の絵を描けるか


▶︎療育センターの先生の診察

 

動物の名前はわかっている。

けれど、それが何をしてるか?

(水浴びしてる、とか遊んでる、とかお友達?)

とかの理解が弱い

前よりは言葉がはっきりした

離婚前より表情が豊かになった

→心身ともに伸びるでしょう、とのこと


▶︎言語聴覚士さんのお話

 

わからない、もう一回言って、忘れた、等は言っていいんだよ?

わからなくていいんだよ?と言うことを理解させてあげる

「わからない」と言えたら褒めてあげて「自己肯定感」をたかめてあげることが大切

誰が何を、の関係性はわかってるが、逆になった時に理解が出来ない

ただ、それは当然のことなので今はそんなに気にしなくて良い

出来たことをしっかり褒めてあげる、今は「言おう」「正しく言わなきゃ」という気持ちが強くてまごまごしちゃうから、出来たらまず褒めてあげて、自己肯定感をあげること

靴→つく、や、帽子→ごうし、になったりしてしまうので、口をどういう風にしたら良いとか教えていってあげるといいかな

【節約】1ヶ月を食費1万円程で過ごす術

f:id:coolfirst:20190311164439p:image

 

表題通りです。(笑)

ちまちま一生懸命節約してもなかなか実感の湧かない光熱費。

 

冷蔵庫を開ける時間を短くする

米のとぎ汁を溜めておいて有効活用する

洗い桶を利用してお皿洗いの時の水の節約をする

お風呂を沸かしたら間を空けずに家族全員一気に入ること

その他諸々…

 

疲れませんか?(笑)

自分は疲れます(笑)

病気・事故・怪我等なければ、数十年続く日常の生活。

自分は頑張って節約してるのに旦那は…とか、子供が…とか…

 

なんで皆、節約に協力してくれないの?!(怒)

 

ただでさえストレスの溜まる現代社会。

そんな風に毎日をくり返して、

家でもストレスを溜めてたら節約頑張ってお金を貯めるよりも

ストレスが溜まって死んじゃいます。(笑)

 

はっきり言いましょう。

 

必要なければテレビを消す

控えめな温度設定で風量を自動で

エアコンを運用する

 

それだけで電気代は抑えられます。

その2大巨頭が電気代が嵩む原因です。(笑)

 

逆にそれ以外の節約に役立ちそうなことをしても、

大きな効果が出にくいのが現実だと感じます。

 

それに対して

節約すればしただけ実感の湧く食費。

お金を少しでも余らせることが出来たら「ちり山」。

へそくりにするも良し、地道に貯めて旅行に充てるも良し、

特別な時用のお金として貯めておくも良し。

 

ママの裁量です(笑)

 

我が家では、旅行費用にしようと思ってたのですが、

大きくなって家事を相当量こなしてくれてる娘たちのために

お手伝いしてくれたら「お給料」として月毎にまとめてバックしています。

そのお金で二段ベッドを買うのが娘たちの目標だそうです。(笑)

 

◻︎家族構成モデル:大人  1人、子供  2人

 

シングル家庭の我が家なので

家族構成モデルは一般的な方には当てはまらないですね。

なので、多少の誤差はあることはご理解ください。

けど、ウチの娘2人。

女子のくせになかなかにして食べます。(笑)

先日、某回転すし屋に行った時は小3の上の娘が9皿、小1の下の娘が8皿食ってました。(笑)

 

◻︎2000円程の予算で買える物

 

まず、参考になればと。

2000円程の予算でどれぐらい買ってるか。

我が家のとある1週間分の買い物内容です。

 

 

f:id:coolfirst:20190318161343j:image

 

◻︎必ず買う物:朝食用

 

食パン(8枚切り)  2斤

牛乳  2本

マミー  1本

ヨーグルト  2パック

バナナ  1房

(ウインナー)

 

※ウインナーは1週間以上使うので、

   1週間の食費用の財布ではなく、長期用(っと我が家では呼んでいる)の財布から費用を出してます。

 

◻︎必ず買う物:夕飯用

 

うどん  2玉

パスタ  500g(2週間持ちます)

※その週の気分で下記1〜3のいずれか2品

1:そば  2玉

2:やきそば  (3人前入りの物)

3:ラーメン(3人前入りの物)

納豆  3個パックをひとつ

木綿豆腐  2丁

絹豆腐  2丁

もやし  1袋

こんにゃく  1袋

乾燥芽ひじき 1袋

煮大豆  1袋

 

(肉類)

 

※肉類に関しては1週間分の食費から出しません。

  長期用のお財布からお金を出すので、

  狙うのは元値が100gあたりおよそ100円のお肉が30%引きの時に限り、

  まとめ買いをします。

  それに巡り会わない限り肉は買いません。

  なので、目標としては肉料理は1週間で1品または2品です。

  そんな買い方&使い方をしていますが、経験上からすると使い切る前には

   何とか次の値引きの機会に巡り会えることが多いです。

   出来るだけ肉を使わないようにしているので、

   30%引きの機会にまとめ買いしたお肉たちは

   3ヶ月ぐらい平気で冷凍庫に入ってます。(笑)

   食品衛生上の問題はあると思います。

   自己責任でお願いします。m(_ _)m

   ちなみに「我が家では」そんなことをかれこれ5年続けてますが、「我が家では」幸いにして大丈夫みたいです。念を押しておきますが、責任は負えませんのでお肉の使い方は自己責任でお願いします。

  

◻︎副菜用の品々:予算400円〜500円

 

ここでのポイントはふたつ。

 

まずひとつめ。

節約に精を出しすぎた結果、

栄養が不足したり体調を崩しやすくなったり、

風邪を引きやすくなったり、なんてことがあってはいけません。

それは本末転倒です。

病院代に薬代に余計にかかります。(笑)

ですので、ある程度は栄養を摂取出来るようにしたいです。

そのために我が家では菜っ葉物を副菜で積極的に取り入れようと買い物をしてます。

 

ふたつめ。

程々に副菜を買えるようにするために、

費用としては400円から500円ほどを充てれると

買い物の内容も潤うし、

レシピに頭を悩ませにくくなります。(笑)

野菜が馬鹿高かった時はほぼ買えませんでした。。。

 

◻︎まとめ

 

この感じで買い物が出来ると

基本的な食費としては1週間がおよそ2000円。

1ヶ月1万円程で収められると思います。

頑張って節約して、へそくり貯めて美味いもの食べにいきましょう。(笑)

尊敬する先輩の退社

f:id:coolfirst:20190311155558j:image

 

尊敬する先輩が退社することになった。
噂によると次の職が決まったらしい。
今の仕事を継続するも転職するも先輩の自由だから、それを引き止める権利は誰にもない。

しかし、僕は悲しかった。
悲しいし寂しかった。
今まで何人もの先輩の退社や転職を見送ってきたが、今回は訳が違う。

尊敬する先輩が辞めるのだ。

この一年ぐらいの間に先輩はベテラン勢を抜いて役職に就いた。
その時に先輩の役職の就任祝いをした。
尊敬する先輩、僕と同期入社の同僚、家が近い他の先輩、そして僕の4人で焼肉を食べ&飲みに行った。

あの時に先輩が嬉しそうに笑ってくれてた様子は今でもハッキリ覚えてる。

厳しくなさそうで実は上下関係にとても厳しかった先輩。
役職も平社員も共通で、大卒もほぼ居なくて、学歴も無く、「社会性」というものも非常に乏しいウチの会社のメンバー。
その中で、先輩は筋の通った考えを持っていたこと、また、仕事に対しての姿勢が憧れであり好きだった。

その先輩が役職に就いたことが、僕は自分のことのように本当に嬉しかった。

現場からは遠ざかったけど、役職のポジションを先輩は先輩なりに頑張っていたのだと思う。
一度、役職に就くと何か落ち度でもない限り現場にはなかなか立場が下がらないのがウチの会社のシステム。
いつか尊敬する先輩と同じステージに立てるように、僕も日々、頑張っていた。

そんな憧れの先輩が突如、転職を理由に退社することになったのだ。
先輩には失礼だが年齢が若い訳でもない。
子供3人抱えて転職に冒険するような年齢でもない。
ましてや、役職に就いていたのに…

そんな先輩がウチの会社ではなく、違う会社を選んだのだ。

色んな意味でショックしかない。

憧れの先輩が居なくなるショック。
尊敬する先輩が会社に「見切りをつけた」というショック。
目標が居なくなるショック。

恋人に突然フラれた喪失感に近いものがある(笑)

鈍器で頭を殴られたような〜…ということわざがまさに身に染みてわかる。

あと1ヶ月もしない内に先輩はウチの会社から居なくなってしまう。

「尊敬する先輩の退社」という初めての出来事にまだ頭と心がついていけてない。
けど、最後は笑顔で送り出せるように居たいと思う。

【子供】自主性を育むために

 

2014年の9月。

離婚当時、まだ4歳児クラス(年中)の長女と1歳児クラスの次女。

自主性というものが全くもって皆無でした。

次女は年齢的には当たり前ですが、年中さんの長女もどれが自分の洋服かわからない。

 

原因として考えられるのは、たったひとつ。

元妻が居た頃の家の中が荒れ放題であったこと。

婚姻期間中、何度も何度も片付けました。何度も何度も整理しました。

何度やってもダメでした。

たった数日ですぐに荒れてしまう。

大人の自分が見てもどこに何があるのかわからない。

あったはずの物がすぐにどこかに無くなってしまう。

娘たちの洋服も、ただクローゼットに突っ込んであるだけで

どの服がどっちの服なのかも全然わからない。

そんな荒れた家庭内環境で数年間育ってしまった2人だったので、

自主性というものが全く育まれていませんでした。

 

年齢が幼かったことを踏まえても、許容出来ないレベルでした。

それは当然、娘たちにとってよろしくないことなのは明らかなので、

子供達の自主性を育むために、離婚当初に家庭内に構築したことがいくつかあります。

 

    ・自分の事は自分で出来るように物を配置すること

    ・出し入れが容易であること

    ・それぞれ「自分の物(服など)」を明確にすること

 

たったこれだけです。

整理整頓を考えるとつい大人の目線になってしまいますが、

子供の目線でわかりやすくなるようにすることを心がけて環境の整備をしました。

 

「毎日の支度」シンプルなようで何気に負担だと思います。

幼稚園・保育園に通うお子さんがいらっしゃるママさんの共通の悩みではないかと。

まずは、日々の支度の負担を減らすことを考えて整理を始めました。

大人が楽なのはもちろんのこと、子供自身でも容易に支度が出来るように考えて整理整頓をしてみました。

 

ー目次ー

 

1:◻︎ヒントにしたのは保育園のロッカー

2:◻︎洋服売り場の陳列も参考に

3:◻︎洋服は全てハンガー掛け

4:◻︎保育園用品は100均グッズで整理整頓 +α 

5:◻︎リュックはフックにかけて収納

 

◻︎ヒントにしたのは保育園のロッカー

 

自分のことは自分で出来るように、出し入れがしやすい物の片付け方。

簡単なようでなかなか良い方法が浮かびませんでした。

そんな時、保育園の娘達のロッカーを見て思ったのです。

 

「子供が使うことを考えて、長年のノウハウが活かされて作られてる保育園のロッカー。園により多少の構造の違いこそあれど、たいがい一緒なんじゃない?」

 

っと感じたのです。

なので、とりあえずはそれを真似してみることにしました。

 

◻︎洋服売り場の陳列も参考に

 

誰しも経験があることと思います。

自分の家のクローゼットやタンスの洋服の見にくさ。おかげで手持ちの洋服が何があるのか把握出来ない。

それに対して、ショップの売り場の見易さは自宅のクローゼットとは大違い。

どこにどんな洋服があるか、誰が見ても一目瞭然。

「洗濯した後の収納の手軽さ」という動線も視野に入れて、売り場の陳列方法をそのまま真似することにしました。

 

◻︎洋服は全てハンガー掛け

 

題名通りであります(笑)

ただ、当たり前ではありますが、出しておく物は「季節物」だけです。

「衣替え」というものをする習慣づけも、長い目で見たら娘たちのためになると考えて

そこはあえて衣替えが必要な方法にしました。

我が家では、ハンガー掛けで収納出来るように、以下のようなスペースを2×4(ツーバイフォー)材で簡単に作りました。

 

 

次の項で詳細を記載しますが、下に置いてあるカゴに保育園での必要なグッズを入れていました。

ハンガー掛けの収納にあたり、保育園生活を送る子供の洋服の必要な枚数を考えたのですが、

それはここでは割愛して別記事にて簡単に載せようと思います。

 

ラックに洋服を収納するとこんな感じです。

 

 

◻︎保育園用品は100均グッズで整理整頓 +α

 

特に1歳児クラスの次女が用意するものが多かったのが辛かったところです。

小さいから仕方ないですけどね ゞ

 

    ・ループ付きタオル  2枚

    ・お手拭き  3枚

    ・エプロン用のタオル  3枚

    ・コップ袋(衛生面が気になり毎日替えてた)

 

ちなみに長女はもう年中さんだったので…

 

    ・ループ付きタオル  2枚

    ・コップ袋

 

だけでめちゃくちゃ楽でした(笑)

ウチの娘が通ってた園は、年少さんのクラスからは用意する物は格段に減りました。

0歳児、1歳児クラスの時が用意するものが多かったですね(汗)

 

それらを分類ごとに100均のカゴに収納します。

この時に大切なのは「子供の目線」であることです。

カゴの置き場が高かったり、カゴを重ねてしまうと、大人はやりやすくても子供は物の把握が出来ないので使いにくいと思います。

我が家では、以下のように配置していました。

 

 

 

画像1枚目の右から順に…

 

   ・コップ袋 & お手拭き

   ・ループ付きタオル

 

画像2枚目の右から順に…

 

   ・エプロン用のタオル

   ・明後日着る洋服 ※

 

※我が家はリビングの一角に翌日の洋服を置いておくスペースを設けてるので、実質2日分の着替えを準備してる計算になります。これがかなり日々の作業負担を減らしてくれて助かっていました。

 

この後は、慣れるまで多少根気がいりますが、子供自身に支度をさせて親がチェックをしてあげます。

そして、足りないものや間違ってるものはアドバイスをして、子供自身に直させます。

 

※ここで大事な点として、初めの用意も直す時も親は手伝ってはだめです。

  焦れったい気持ちはとてもわかりますが、グッとこらえて温かい目で見守ってあげてください。(笑)

 

  そこで大事なこととして…

  無事に支度が出来ても、全くもって出来なくても沢山ハグして、情緒を絡めた褒め方をしてあげてください。

「すごいねー。」ではなく、いかにママが、パパが「嬉しいか」という事を伝えて笑顔で一杯にしてあげて欲しいと思います。

 

大切なのは「自己肯定感」です。

出来た出来ないが重要なのではなく、「頑張った」ことの事実を褒めてあげてください。

これを繰り返して行くことで、子供の中の自己肯定感が高まり、少しずつ良い方向へとなっていきます。

 

◻︎リュックはフックに

 

 

実は、リュックの置き場についてが一番真似した部分であります。

用意したリュックをどこに置くか?そこに頭を悩ませました。

っと、ふとした時に…

保育園のロッカーの中にリュックを掛ける用のフックがあることに気がつきました。。

それを真似して、我が家でも収納棚の横に100均で購入したフックを取り付けて、支度を終えたリュックを掛けれるようにしました。

さすれば、翌朝、子供達は既に支度の終えてるリュックを持っていくだけで済みます。

 

◻︎まとめ

 

このスタイルでトータル4年間の保育園生活を送りました。

当初は自分のことを何も出来なかった娘達が、最終的には日々の支度はもちろんのこと、それ以上に様々なことを自主性を持って行動出来るようになったので良かったと感じています。

【下の娘】7歳 七五三

f:id:coolfirst:20181117204830j:image

 

※トップの画像は、お参りの日に出発前に写真屋さんで撮ってもらった写真。

  後ろにいるのは自分と「ばあば」です。(笑)

  我が家に奥さんはいません(`・∀・´)

 

まだまだ先だなぁ、なんて思ってたら

気づけばもう下の娘が7歳の七五三。

 

ついこの間、上の娘の七五三をやったばかりなはずなのに…

 

歳をとると年月が経つのが早くて嫌ですね。(笑)

 

そんなわけで、下の娘の今回の7歳の七五三。

毎度恒例で5月ごろに写真屋で前撮りをして、11月にお参りのお支度の予約をしておいた。

 

あの時は11月なんてまだまだ先だなぁ、なんて思っていたがその日が来てみるとあっという間。

長女は年度で考えると一昨年に七五三だったのだが、

早生まれであることに加え身長もおチビちゃんなので、

3歳の時も7歳の時も数え年?で撮影&お参りをした。

 

なので、昨年の長女の七五三、今年の次女の七五三と2年連続で七五三ということに。。。

 

ええ、歳をとって年月が経つのが早く感じたのではなくて

そもそも本当に早かっただけみたいです。(笑)

 

っていうか、連続で七五三だから、お財布的にはなかなか痛いです(笑)

 

しかし、子供達にとって7歳は一生の中で最後の七五三。

良い記念になればいいな、っと思うので惜しまずお祝いします(о´∀`о)

 

何より写真撮影の時に娘2人とも良い顔するから可愛くて可愛くて…

あの可愛さを残しておきたいからお金なんて惜しくありません♡(親バカ。笑)

 

 

ー目次ー

 

1−1:◻︎お参りの大まかな金額と利用した写真屋さん

1−2:◻︎写真屋さんの雰囲気

2−1:◻︎神社での祈祷の概要と初穂料

2−2:◻︎お食事はお祝い膳を

 

◻︎お参りの大まかな金額と利用した写真屋さん

 

今日は、そんな七五三のお参り。

 

masaが利用している写真屋は、

前撮りをした時期により、お参りをする時のお支度代の割引が異なります。

ウチは5月ごろに撮影をしたので割引幅が大きく、割引額は13000円でした。

なので、本来ですと33000円かかるお支度代が20000円となりました。

 

     撮影した写真屋さんはコチラ!!

    ↓フォトスタジオチェルシー

    https://ps-chelsea.com

 

撮影の時の料金の細かいお話はまた後日、別記事で書こうと思います。

 

◻︎写真屋さんの雰囲気

 

予約は朝9時。時間にルーズではない自分に似た下の娘(笑)

ちゃちゃちゃっと支度を朝食・身支度諸々を終えて早めの出発。

そして早めに写真屋到着。

 

約束の時間5分前ぐらいまでお店の駐車場で車の中で待機。

 

※どんだけ早く着いたねん!ってツッコミは置いといて。(笑)

 

入店するといつも通り素敵な笑顔の従業員さんたちがお出迎えしてくれます(о´∀`о)

 

「いらっしゃいませ〜♡」

 

この写真屋さんを利用するのもこれで4回目なのですっかり常連さん(笑)

我が家の前のお客さんの来店が遅くて時間が押してたのか?少し待たされました(´-ω-`)

   

しばし待った後に順番となり、案内されて早速、下の娘はお支度コーナーへ。

兄弟姉妹がお支度中に、主役じゃないお子さんが飽きないように、

入り口の横に子供の遊び場があります。

陽が当たってぽかぽかするミニソファにどかっと腰掛けて、

上の娘はひたすら本を見て暇をつぶしてました。

 

大人の方も無料でインスタントコーヒーや紅茶、お茶が飲めるので待ち時間も快適です。

 

前撮りの撮影の時もそうなのですが、

メイクをする時、撮影をする時、お支度の時、笑顔の素敵な女性店員さん達が、

子供達を楽しませながら接してくださります。

なので、娘もアイシャドウはこの色が良いとか、髪飾りはこれが良いとか、

なかなか出来ない体験に自分の好みを通しながら嬉しそうにお支度してました。

 

こういう部分はやはり女子ですね(о´∀`о)

自分の経験上、男の子はこういうのむしろ苦手なので、

あれこれ選んだりとか自分の意見を聞かれるのって

恥ずかしいやら面倒臭いやらで駄目なんですよね(笑)

 

せっかくのイベントなのに本当親泣かせ(笑)

 

楽しみつつ30分~40分ほどしたらお支度が完了。

会計を済ませて、入り口前でサービスの記念撮影をして頂いたら、お参りに出発です。

 

くり返しになりますが、費用は割引が入って20000円でした(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

 

◻︎神社での祈祷の概要と初穂料

 

特にこだわりがなければ七五三で参拝する神社は、

七五三の祈祷をしてるところならどこでも良いと思います。

我が家はたまたま自宅の近くにある神社が有名らしく、

毎回そこに参拝に行ってます。

 

自分の交通安全祈願も同じ神社に行きました。

この話は機会があれば、別記事で書けたら良いな、っと思います。

大変だったんですよ…なかなか大きい交通事故に遭って…

 

   我が家が参拝した神社はコチラ!!

   ↓高麗神社↓

   http://www.komajinja.or.jp

 

まずは受付の用紙に記載をします。

どこの神社も同じではないかな?っと思いますが、

高麗神社は入り口すぐのとこに大きな記載台があり、

見本の用紙を見ながら記入出来るので特に難しいことはありません。

 

   ※記載は「青ペン」で記載をします。

      理由は知りません。(笑)

 

記入が終わりましたら受付に提出。

合わせて玉串料(初穂料)を納めたら受付終了です。

神社に納めるお金は何しても参拝する方の「お気持ち」です。

金額に決まりはないそうです。

一般的には七五三の時に納める玉串料(初穂料)の金額は5000円~10000円という方が多いそうです。

なので、我が家は上の娘の時も下の娘の時も10000円を納めました。

 

祈祷は時間毎に行なっているので、名前が呼ばれたらアナウンスに従い本殿に向かいます。

初めて参拝される方は不安も多いと思いますが、経験したからこそ断言出来ます。

 

大丈夫です。(笑)

 

祈祷師さんに言われるがまま従っていれば滞りなく終えれます(笑)

 

途中で「頭を少しお下げください」や「お直りください」など全て指示をもらえます。

 

ただ!!

 

慣れてないと緊張するのが、祈祷の終盤で玉串を祀る時。

順番に各組ごとに全員で起立をして、家族や組の代表者が祈祷師さんより玉串を受け取り

家族全員、組全員で祈祷をします。

玉串を祀る動きに入る前に祈祷師さんがしっかりわかりやすく説明をしてくれるのですが、

シーズン中の土日は参拝に来る人数が多いので、緊張しいの方はおそらくぶっ飛ぶと思います。

 

落ち着いてやってください(笑)

 

  「二拝二拍手一拝」

 

です。焦らず間をとって落ち着いて行いましょう(笑)

上の娘の3歳の七五三の時は、「拝」も「拍手」も顔が赤面するほどバラバラだった我が家ですが、

参拝に来るのも今回で4回目。

当時3歳だった上の娘はもう小3、下の娘ももう小1。

タイミング一致で気持ちの良い二拝二拍手一拝でした(笑)

 

自分達の参拝が終わったら、後は他の参拝の方が終わるまでひたすら待ちます。

全て終わったら、改めて祈祷師さんより順番に呼ばれますので、

授与品を受け取って参拝は無事に終了となります。

 

◻︎ランチはお祝い膳を♡

 

お祝いなのでランチはお祝い膳を食べに行くと記念にもなり良いと思います。

が、それは各ご家庭の好みなのでなんでも良いと思います(笑)

 

赤飯を炊いて近所に配る方も居るそうですね。

 

お参りでレンタルした着物の返却は、

他の写真屋さんも同様かと思いますが、翌日一杯でokというところが多いと思います。

我が家が利用してる写真屋さんは例に漏れずそうでした。

なので、お祝いなので当たり前ではありますが着物を着たまま外食ということになると思います。

 

そう、何が言いたいかというと、勘の良いママさんならもうおわかりかと思います。

 

   こぼすんですよ。ご飯。

   しかも着物に。(笑)

 

「汚したらどうしよう」「汚さないようにしなきゃ」

そんな恐怖と戦いながらご飯を食べる羽目になります。そんなことになったら…

そうですよね?お祝いの席なのにイライラして何も楽しくなくなります(笑)

 

こちとら着物を気にしてヒヤヒヤしてるのに

気の利かないパパは飯をさっさと食べたら「タバコ吸ってきていい?」とか言って

席を外して居なくなるし。(笑)

 

お前も親なんだから、気を遣って食べこぼし内容に協力しろやぁ!!( ゚д゚)ゴルァ

 

主役のお子さんはもちろんのこと、ご両親 又 祖父母にとっても

せっかくのお祝いのお食事の席が嫌な記憶とならないよう、

我が家がやったお食事対策を最後に記載しようと思います(о´∀`о)

  

これから七五三を迎える皆様の参考になればこれ幸いです。

 

◻︎用意するもの

 

    ◻︎バスタオル 1枚(余裕をみたい方は2枚)

    ◻︎洗濯ばさみ  3個~6個(多い方が色々止めることができるので安心は安心)

 

以上です(笑)

   

よだれかけの要領でバスタオル首回りに巻き、首の後ろで洗濯ばさみを留めたら完成です。(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

あるとないとでは気持ちの安らぎ度合いが大違い(笑)

お参りの後の外食にバスタオル洗濯ばさみの持参、おススメです♪

 

   最後に参考までに七五三のお祝い膳もあるお店の一例に(о´∀`о)

   ↓極和美膳 暖らん↓  ※要予約

   https://danran-iruma.jimdo.com

   

【面会交流】意義

f:id:coolfirst:20181117215954j:image

 

定期的に子供に会うことが出来ている非親権者。

会いたくても会わせてもらえない非親権者。

そもそも離婚の原因を作った相手の顔さえ見るのも

嫌だという気持ちをお持ちの親権者。

子供を会わせるなんて以ての外。

 

面会交流は双方の色んな遺恨が交錯しやすいものだと思います。

 

自分も面会交流にあたっては、

やっと離婚して平穏な暮らしを手に入れたと思った矢先に

ワガママな元妻のせいでかなり振り回されることになりました。

 

そんな経験を踏まえて、

改めて面会交流の意義というものについて記録しておきたいと思います。

 

◻︎面会交流の際に大事なもの

 

まず何より「子どもの気持ち」です。

 

夫と妻の双方の遺恨の影響で、ついつい忘れがちになるとは思います。

しかし、1番は「子供がどうしたいのか」という気持ちを尊重してあげることです。

 

特に、会いたいだけの非親権者とは違って、

相手に会わせたくない、顔も見たくない、という気持ちをお持ちの親権者は、

この意識を忘れないようにしないと

「面会交流」と上手く向き合うことは出来ないです。

 

◻︎夫と妻が気をつけること

 

離婚後の生活について色々知りたくても、

子供にあれこれと聞くことは避けましょう。

大人が思う以上に子供は「感じ取る力」を持っています。

子供自身が非親権者に利用されていると感じてしまうような対応をしていると、

それこそいつしか子供から面会交流を避けられてしまうでしょう。

 

親権者は、非親権者に会わせたくない気持ちが出てしまい、

ついつい子供に相手の悪口的なものを言ってしまうと思います。

 

そのお気持ちは自分は痛いほどわかります。

 

けど、間違いなく経験上言えるのが、

悪口を言い続けたところで良い方向には何も向かいません。

言えば言っただけ子供を苦しめます。

悪口に苦しんだ分だけ、子供の心は逆に闇に覆われていきます。

 

親権者のママ?またはパパ?あなたがお子さんに嫌われることになります。

 

大丈夫です。

子供はわかってます。

小さいお子さんをお持ちの方はなおさら不安になることと思いますが、

成長と共にちゃんと分別がついてきます。

 

相手のダメっぷりなんて言わなくたって子供はちゃんとわかってくれます。

だって、

普段から頑張って家事育児に孤軍奮闘しているあなたの背中を見てるんですから。

 

◻︎親権者の方へ

 

「親権者」という誇りを胸に、子供と笑顔とスキンシップを大切に毎日居ましょう。

 

親権者がどれだけ非親権者を嫌っても変えれない事実を受け容れましょう。

夫と妻の2人が出会ったことで、あなたのお子さんは産まれてきたのです。

 

非親権者の99.9%は存分に嫌っていいと思います。

お子さんとの今の幸せな生活のために非親権者の存在はあったのだと、

0.1%だけ感謝しておきましょう。

 

たまに子供の相手をしてくれるボランティアぐらいに思っておきましょう。

たまに行く田舎のおばあちゃんの家ぐらいに思っておきましょう。

 

もう一度言いますが、

大丈夫です。

子供はわかってます。

 

たまに会う非親権者はしつけの責任もないので甘いことばっか言って怒ることもなく

楽しさばかりで「良いとこ取りをされてる」という気持ちになるかもしれません。

 

不安に襲われるかもしれません。

甘さにつられてもしも子供が…という気持ちになることもあるかもしれません。

 

けど、念を押してもう一度言います。

大丈夫です。

子供はわかってます。

 

小さい頃は「会いたかった」とか「もっと遊びたかった」とか

号泣することもあるかもしれません。

それは子供なりの「面会交流の感想発表会」ぐらいに思っておきましょう。

 

「会いたかった」「もっと遊びたかった」

なんて言われると色々と子供に言いたくなる気持ちになるかもしれません。

けど、言ったところで逆効果です。

 

これもまた言いますが、

「親権者」という誇りを胸に、毎日笑顔とスキンシップを大切に居ましょう。

 

大丈夫です。

頑張るあなたの背中、お子さんはしっかり見てくれてますよ。

 

◻︎非親権者の方へ

 

非親権者の方は、

現在の子供の暮らしは離婚前とは全く違う暮らしをしていて、

あなたが入る場所ではないことは理解しましょう。

そこに入ろうとすることはただの依存です。あなたのエゴです。

 

「子供を何とかして取り戻そう」

 

なんて考えるのは疲れませんか?

今は日々の大変な部分は親権者に任せて、自分は「良いとこ取り」をして

子供の素敵な成長を願える立場に居ましょう。

 

「面会交流」という決まりに縛られるのは子供のうちだけです。

大人になったら会うも拒否をするも縁を切るも

いつ会いに行くもどれだけの時間会いに行くも、全て子供の自由です。

 

毎月の何日間、何曜日に何時から何時で日帰りで、泊まりで、

なんて縛られてるのは子供が小さい今だけです。

 

それを理解して、今は子供とは程よい距離感を保ち、

子供の健やかな成長を願える立場で在れた方が結果として、

成長して大人になった子供から、あなたに会おうと継続してくれると思います。

 

親権者が再婚をする事になっても、

それも心から笑顔で祝福出来る器を用意しておきましょう。

そこで揉めたり文句を言えば言っただけ、

あなたの器の小ささに子供が気づき、嫌われる結果を招きかねません。

 

子供と継続して会うことの出来る未来を自ら失くすことになるかも…

 

「面会交流」は小さいうちだけです。

大きくなれば子供自身が部活だバイトだ、と会う時間も必然と少なくなります。

面会交流が出来る今の時代に「面会交流の意義」をしっかり理解して、

「子供のために居ること」を忘れずに居ることが大切ではないでしょうか。

 けど、間違ってはいけません。

「子供のため」は今の子供の生活を壊すことではありません。

あなたの手中に入れることでもありません。

今の環境で、子供が健やかに成長するために自分に出来ることは何なのか?

そのことを肝に命じておいてください。

 

◻︎まとめ


「子どものためにできること」のベストを尽くし、

離婚によって子どもに迷惑をかけてしまったことを補うように、

いつまでもお互いが「両親であり、良親であること」を忘れずに、

長く優しく、面会交流を続けられるように努力をしていきましょう。